ミニチュア風写真 [フィルムカメラ]
出張の際、飛行機内で読んだ機内誌にミニチュアを写したような風景写真が載っていました。
はじめはミニチュアの写真だと思っていたら、どうやら普通の風景画をミニチュア風にしていることが分かりました。
面白い事を考えるなぁと感心して興味を持っていたので、自分でもやってみました。
フリーの画像処理ソフトのGIMPを使って、熊本城に行った時に撮った写真をミニチュア風にしてみました。
修正前の写真に

色調、コントラストを変化させ、ぼかしを選択的に入れるだけで

やや嘘っぽい、ミニチュアのセットを写真で撮ったような感じに近づきました。
写真を撮った後の遊び方として、こんな楽しみ方もあるのかと思いました。
はじめはミニチュアの写真だと思っていたら、どうやら普通の風景画をミニチュア風にしていることが分かりました。
面白い事を考えるなぁと感心して興味を持っていたので、自分でもやってみました。
フリーの画像処理ソフトのGIMPを使って、熊本城に行った時に撮った写真をミニチュア風にしてみました。
修正前の写真に

色調、コントラストを変化させ、ぼかしを選択的に入れるだけで

やや嘘っぽい、ミニチュアのセットを写真で撮ったような感じに近づきました。
写真を撮った後の遊び方として、こんな楽しみ方もあるのかと思いました。
オリンパス PEN Sを入手 [フィルムカメラ]
久しぶりにフィルムカメラで遊びたくなり、実家の物置を物色しに行きました。
捜索の結果、昔、父から借りてよく使っていた一眼レフのアサヒペンタックスをまずゲット。
余っていたフィルムを入れて、屋外で数枚撮りました。
シャッターが切れる音は、なんとも懐かしくて良いです。特にこのペンタックスは、シャッター音が大きく感じます。
被写体を撮っているという感覚よりも、写真を撮っているという感覚の方が大きいです。
一眼レフは、持ち歩くにはやや大きいので小さいものはないかと探してみると、父がさらに実家から最近掘り出してきたオリンパスのPEN Sを発見しました。発売は1960年頃ですから50年物です。

父曰く、PENはシャッターが切れず壊れているので譲るとのことで迷わず頂戴しました。
カメラを開けて見たところシャッターの部品が引っかかっているだけでしたので、それを修正してシャッターが切れるようになりました。
レンズには黄色いフィルタが付いていました。何で黄色かと知らなかったので調べてみると、黄色フィルタをつけると人の見た目にはコントラストが強まるらしく、光が少ない条件でも明るい感じの写真になるようです。(適当調べなので間違っている可能性ありますが)
ということで、明日、試し撮りをして遊びたいと思います。
捜索の結果、昔、父から借りてよく使っていた一眼レフのアサヒペンタックスをまずゲット。
余っていたフィルムを入れて、屋外で数枚撮りました。
シャッターが切れる音は、なんとも懐かしくて良いです。特にこのペンタックスは、シャッター音が大きく感じます。
被写体を撮っているという感覚よりも、写真を撮っているという感覚の方が大きいです。
一眼レフは、持ち歩くにはやや大きいので小さいものはないかと探してみると、父がさらに実家から最近掘り出してきたオリンパスのPEN Sを発見しました。発売は1960年頃ですから50年物です。

父曰く、PENはシャッターが切れず壊れているので譲るとのことで迷わず頂戴しました。
カメラを開けて見たところシャッターの部品が引っかかっているだけでしたので、それを修正してシャッターが切れるようになりました。
レンズには黄色いフィルタが付いていました。何で黄色かと知らなかったので調べてみると、黄色フィルタをつけると人の見た目にはコントラストが強まるらしく、光が少ない条件でも明るい感じの写真になるようです。(適当調べなので間違っている可能性ありますが)
ということで、明日、試し撮りをして遊びたいと思います。