志村けんさんの“スイカ早食い”実は仕掛けがあった! [タライ落とし]
知っていたらそれまでですが、知らない人にはびっくりするような事がありまして、先日、スイカをもらったので思いつきでやってみてツイッターに上げたことが意外と反響を得ました。

ドリフターズの8時だよ全員集合!などをリアルタイムで見ていた世代では馴染み深いネタですが、最近見かける機会が少ないためか、裏話のようなものもあまり認知度が無かったようでした。
知らない方にはネタばらしになってしまうので、申し訳ありません。これより下はドリフのコントのネタばらしになるので、【ネタバレ注意】です。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
大人になって今再び昔の映像観ても、内容もネタも分かっているのに面白いのはコントの作品としてツボをおさえたいい作品なんだと、本当に関心します。
やっていることは今のバラエティよりもひどい感じがするのに、今見るとそんなに不快感も感じないのが不思議です。


ドリフターズの8時だよ全員集合!などをリアルタイムで見ていた世代では馴染み深いネタですが、最近見かける機会が少ないためか、裏話のようなものもあまり認知度が無かったようでした。
知らない方にはネタばらしになってしまうので、申し訳ありません。これより下はドリフのコントのネタばらしになるので、【ネタバレ注意】です。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
degochi志村けんのスイカ早食い、子供の頃すごいなーと思って見ていたけど、実は客から見えない裏側をくり抜いているので早く何個も食べられるというタネ明かしを何かで読んで、頭いいなーと感心しました。なお、作った物はスタッフが美味しく頂きました。 https://t.co/CgtHlY0Gj808/21 14:58
degochiドリフのスイカ早食いトリックがそこそこ反響あったので牛乳早飲みジョッキもついでに。まあ、2層構造で表面だけに液体が入るようになっているのです。これも簡単に作れるので展開します。 https://t.co/pfstL1uIoP https://t.co/jSihLS0ZKa08/28 17:46
degochiドリフのタライ落としも動画のように試しましたが着ぐるみの中はヘルメット入ってます。当時も普通のタライは重いので落とす場合は高さ調整したり補強したカツラ使ったりしていたらしいですし、むしろ軽い特注の金ダライを使っていたとも聞きます。 https://t.co/YFn31yBOUX08/29 12:34
大人になって今再び昔の映像観ても、内容もネタも分かっているのに面白いのはコントの作品としてツボをおさえたいい作品なんだと、本当に関心します。
やっていることは今のバラエティよりもひどい感じがするのに、今見るとそんなに不快感も感じないのが不思議です。

エクストリームタライ落とし14回目 一周回ってテレビ塔前で再度撮影 [タライ落とし]
タライ落としを久しぶりにしたので、記録のために記事をアップデートします。
最近は手軽なツイッターで備忘録を済ませてしまうことが多かったですが、それを改善してブログなどマメにアップデートしていきたいと思います。
目標は年内中に独自ドメイン取って、Webページを整理したいです。
本題のタライ落とし動画。今回のタライ落としは通産14回目で場所は名古屋のテレビ塔です。
今回の撮影は、ある程度、話の流れを検討していくつかのシーンを分けて撮影したのですが、各シーンをスナップ写真のように何のタメも取らずに撮影してしまったため、編集が極端に難しい素材ばかりになってしまいました。
テレビ取材などの撮影でインタビュー終了後に三秒ほど固まっていることがある理由が、今回理解できました。
ということで、編集は撮影監督にお任せしているのですが、無理か時間がかなりかかるかもしれないため、メインのタライ落としシーンだけアップデートしました。
最近は手軽なツイッターで備忘録を済ませてしまうことが多かったですが、それを改善してブログなどマメにアップデートしていきたいと思います。
目標は年内中に独自ドメイン取って、Webページを整理したいです。
本題のタライ落とし動画。今回のタライ落としは通産14回目で場所は名古屋のテレビ塔です。
今回の撮影は、ある程度、話の流れを検討していくつかのシーンを分けて撮影したのですが、各シーンをスナップ写真のように何のタメも取らずに撮影してしまったため、編集が極端に難しい素材ばかりになってしまいました。
テレビ取材などの撮影でインタビュー終了後に三秒ほど固まっていることがある理由が、今回理解できました。
ということで、編集は撮影監督にお任せしているのですが、無理か時間がかなりかかるかもしれないため、メインのタライ落としシーンだけアップデートしました。
エクストリームタライ落とし12回目~13回目 名古屋市科学館編 [タライ落とし]
コツコツと続けています、タライ落とし。
名古屋名所巡りシリーズなのか、今回は名古屋市科学館前で撮影です。
現役として二体あったシロクマ着ぐるみのうち、一体はレンタル貸出中であったため不在なので、旧型のシロクマ着ぐるみ8号を使用しました。
シロクマの着ぐるみとタライを車の荷台に乗せて移動です。
意図的に後続車へシロクマの顔が向くように積み込んでいました。運転中は自分ではよく分からないのですが、たまたま見かけた後続車の人が驚いて笑ってくれたらいいなと思いながらの移動です。

科学館前は、五月も後半でよく晴れており暑かったのですが、意外と風があると涼しいです。
汗はかきますが、まだ耐えられる温度です。やはり、着ぐるみの熱対策は、換気なのかも知れません。
今回の反省点は、撮影のプランをほとんど考えてこなかったこと。もう一つは、タライ落下装置の動作がいまいちだったことです。撮影では、セッティングにもっとも時間がかかってしまいました。
次回までに、タライの落下装置のさらなる改良を目指します。
今回の動画は以下の通りです。
名古屋名所巡りシリーズなのか、今回は名古屋市科学館前で撮影です。
現役として二体あったシロクマ着ぐるみのうち、一体はレンタル貸出中であったため不在なので、旧型のシロクマ着ぐるみ8号を使用しました。
シロクマの着ぐるみとタライを車の荷台に乗せて移動です。
意図的に後続車へシロクマの顔が向くように積み込んでいました。運転中は自分ではよく分からないのですが、たまたま見かけた後続車の人が驚いて笑ってくれたらいいなと思いながらの移動です。

科学館前は、五月も後半でよく晴れており暑かったのですが、意外と風があると涼しいです。
汗はかきますが、まだ耐えられる温度です。やはり、着ぐるみの熱対策は、換気なのかも知れません。
今回の反省点は、撮影のプランをほとんど考えてこなかったこと。もう一つは、タライ落下装置の動作がいまいちだったことです。撮影では、セッティングにもっとも時間がかかってしまいました。
次回までに、タライの落下装置のさらなる改良を目指します。
今回の動画は以下の通りです。
エクストリームタライ落とし7回目~11回目 名古屋港編 [タライ落とし]
しばらく間の開いたタライ落としをやってきました。
場所は、いつの間にかタライ落としが名古屋名所巡りみたいな感じになったので、名古屋港付近で撮影です。

今回はしろくま着ぐるみ二体を使いました。着ぐるみ8号タイプと着ぐるみ10号タイプでは、体型にかなり差があることを動画で見て客観しました。普段は自分が着るばかりだったので、こういう気付きは新鮮でした。

今回の動画は以下の通りです。
撮影中も通りかかりの方に言われた「気持ち悪い」「リアル」などの言葉は、自分の着ぐるみ製作方針からすればご褒美です。
一番ユニークだった言葉は「卒業研究なんですか」です。むしろ、こんなことで卒論が書ける大学ってあるんですか?という新鮮な驚きがありました。
ちなみにペンギンさんペンギンさん、名古屋港水族館周りには、ペンギンさんの形を模した街頭がたくさんあるんだよ。

地味に気付かれてないよね。というか、パンダくん、僕だけサイズ違わない?
ペンギンさんの分作るのが間に合わなかったからしょうがないよ。でも僕の次に可愛いからいいんじゃない?
しろくまくん、終わろう。
次回のタライ落としは、名古屋市科学館からお送り致します。
場所は、いつの間にかタライ落としが名古屋名所巡りみたいな感じになったので、名古屋港付近で撮影です。

今回はしろくま着ぐるみ二体を使いました。着ぐるみ8号タイプと着ぐるみ10号タイプでは、体型にかなり差があることを動画で見て客観しました。普段は自分が着るばかりだったので、こういう気付きは新鮮でした。

今回の動画は以下の通りです。
撮影中も通りかかりの方に言われた「気持ち悪い」「リアル」などの言葉は、自分の着ぐるみ製作方針からすればご褒美です。
一番ユニークだった言葉は「卒業研究なんですか」です。むしろ、こんなことで卒論が書ける大学ってあるんですか?という新鮮な驚きがありました。
ちなみにペンギンさんペンギンさん、名古屋港水族館周りには、ペンギンさんの形を模した街頭がたくさんあるんだよ。

地味に気付かれてないよね。というか、パンダくん、僕だけサイズ違わない?
ペンギンさんの分作るのが間に合わなかったからしょうがないよ。でも僕の次に可愛いからいいんじゃない?
しろくまくん、終わろう。
次回のタライ落としは、名古屋市科学館からお送り致します。
エクストリームタライ落とし3回目~6回目 名古屋城編 [タライ落とし]
エクストリームタライ落とし動画をまた撮影しました。
今回は3回目です。名古屋城をバックに撮影しました。
お城をバックにした撮影のベストポジションは、幼稚園の運動会で使用されていました。
タライ吊り装置を改良したため、タライ落としのタイミングはよくなってきたと思います。
4回目も引き続き名古屋城をバックに撮影したものです。
タライ落としのバリエーションを考えてみました。
頑張ってリアクションを耐えてみたところ、きれいにタライが頭に当たり、ワンバウンドして水平に着地しました。
5回目は前回のタライ落としスルーバージョンのNGテイクです。
楽屋ネタになってしまうので避けたかったのですが、ごめんなさい。思わず自分で笑ってしまいました。
条件反射で倒れてしまう癖がついてしまったようです。
6回目は名古屋城撮影の最後です。
タライ落としをするためのタライ吊り装置をちらりと紹介です。
といっても、単純に木材で作ったクレーンに金具で作ったクイックリリース装置を取り付けているだけです。
この装置も一応工作の部類に入るかと思いますので、後日、製作日記に追記したいと思います。
またニコニコ動画へのアップデートも完了しました。
これまでのタライ落としについて一覧にしました。
1回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18409400
2回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19025923
3回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19122975
4回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19128427
5回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19128607
6回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19128968
今回は3回目です。名古屋城をバックに撮影しました。
お城をバックにした撮影のベストポジションは、幼稚園の運動会で使用されていました。
タライ吊り装置を改良したため、タライ落としのタイミングはよくなってきたと思います。
4回目も引き続き名古屋城をバックに撮影したものです。
タライ落としのバリエーションを考えてみました。
頑張ってリアクションを耐えてみたところ、きれいにタライが頭に当たり、ワンバウンドして水平に着地しました。
5回目は前回のタライ落としスルーバージョンのNGテイクです。
楽屋ネタになってしまうので避けたかったのですが、ごめんなさい。思わず自分で笑ってしまいました。
条件反射で倒れてしまう癖がついてしまったようです。
6回目は名古屋城撮影の最後です。
タライ落としをするためのタライ吊り装置をちらりと紹介です。
といっても、単純に木材で作ったクレーンに金具で作ったクイックリリース装置を取り付けているだけです。
この装置も一応工作の部類に入るかと思いますので、後日、製作日記に追記したいと思います。
またニコニコ動画へのアップデートも完了しました。
これまでのタライ落としについて一覧にしました。
1回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm18409400
2回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19025923
3回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19122975
4回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19128427
5回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19128607
6回目 http://www.nicovideo.jp/watch/sm19128968