スプラトゥーンのブキ、スプラチャージャーの製作001 [スプラトゥーン]
任天堂のWii-Uで最近人気が出ているゲームのスプラトゥーンに影響されて、配管式エグゾーストキャノンを転用したスプラチャージャーを自作しました。
スプラチャージャーとは、ゲーム内で使用されるインクを飛ばす水鉄砲みたいなものです。


空気砲としてのパーツを流用して、タンクもつけて携帯できるように組み立てました。




最初に空気圧で水を発射して消火する、インパルス消火器のような構成にして動作確認をしました。

試作1号機では、給水系の部分を将来拡張とキャリングハンドルを想定してT字にしました。内部に水の逆流防止弁も追加して作ってみました。

そして塗装です。塗装の力は絶大です。無骨だったスプラチャージャーがかなりポップになった感じがします。機能は変わらないのに、一気に殺傷力が下がった印象です。

タンクを背負えるようにして、スプラチャージャーのシステム試作1号機の完成です。
水1リットルで10発程度撃てます。空気の残圧からすると、20発ぐらいは撃てそうです。
撃ったときの軽い反動が気持ちいいです。
動画は久しぶりにニコニコ動画にアップロードしました。
本来はインクを射出するのですが、さすがに汚しちゃうのは駄目だろうと思っていたら、クラレさんから酸化して色が消えるメチレンブルーの存在を教えて頂いたので、来週の休みはメチレンブルー水溶液の色水射出でリアルスプラトゥーンごっこをしたいです。

動作テスト後、ちょっと不恰好になりますがサイフォンの原理で給水を一定量に保つようにしました。
この構造だと溜まった水に空気圧が均一にかかるようになるので、確実に水を射出できるようになるはずです。
配管曲げるのはハンマーノック現象とか、未知の影響が出そうで怖いですが、ひとまずやってみようと思います。

スプラチャージャーとは、ゲーム内で使用されるインクを飛ばす水鉄砲みたいなものです。


空気砲としてのパーツを流用して、タンクもつけて携帯できるように組み立てました。




最初に空気圧で水を発射して消火する、インパルス消火器のような構成にして動作確認をしました。

試作1号機では、給水系の部分を将来拡張とキャリングハンドルを想定してT字にしました。内部に水の逆流防止弁も追加して作ってみました。

そして塗装です。塗装の力は絶大です。無骨だったスプラチャージャーがかなりポップになった感じがします。機能は変わらないのに、一気に殺傷力が下がった印象です。


タンクを背負えるようにして、スプラチャージャーのシステム試作1号機の完成です。
水1リットルで10発程度撃てます。空気の残圧からすると、20発ぐらいは撃てそうです。
撃ったときの軽い反動が気持ちいいです。
動画は久しぶりにニコニコ動画にアップロードしました。
本来はインクを射出するのですが、さすがに汚しちゃうのは駄目だろうと思っていたら、クラレさんから酸化して色が消えるメチレンブルーの存在を教えて頂いたので、来週の休みはメチレンブルー水溶液の色水射出でリアルスプラトゥーンごっこをしたいです。

動作テスト後、ちょっと不恰好になりますがサイフォンの原理で給水を一定量に保つようにしました。
この構造だと溜まった水に空気圧が均一にかかるようになるので、確実に水を射出できるようになるはずです。
配管曲げるのはハンマーノック現象とか、未知の影響が出そうで怖いですが、ひとまずやってみようと思います。
