タンスの自作06 引き出し改造完了 [タンス]
ペンキを塗り終えたので、今回は引き出しの容量拡大のための改造です。
前回、引き出しの箱となる部分を作るために高い材料を使ってしまったので、今回はベニヤ板でコスト削減することにしました。
素人の日曜大工ですが、ある程度ちゃんとしたものを作りたい時はホームセンタのカットサービスを利用しています。
今回も、お店でベニヤ板を購入して、それを以下の通りにカットしてもらいました。
ほかのことを考えながらカット希望を書いたため、一部のパーツが余計にできてしまいました。
引き出しの背板は流用するつもりだったので問題ないのですが、後でこのパーツ切り出しの紙をみたら背板も作る余裕がありました。失敗。

引き出しを組み立てる際に使う角材は、16本112mm長でノコギリで切断です。この切断面は大した精度がいらないので、手作業で充分でした。

引き出し表板の裏側に、112mm長の角材を2本ずつ取り付けます。この作業を4セット繰り返します。
電動ドリルドライバを使うと効率的なのですが、組み立てる順番を考えないと、細かなところに電動ドリルドライバが入らないので注意が必要です。

同じ考えで、組み立ての順番を考えて、引き出し側面板に112mm長角材を取り付けます。これを各引き出し両側面の分、8セット作ります。

あとはもうひたすら材料をドリルドライバと木ネジで組み立てていきます。って、記事を書くために念のため調べてみたら、自分が使っていたのは木ネジではなくタッピングネジでした。いままで違いを知らなかった‥‥。
木ネジって材料の締め付けにコツがいるなぁと思っていました。まあ、慣れればほぼ同じように使えていると思いますが。
で、組み立て終わりました。

使っていくうちに、風合いが出てくるのかなぁというところに期待します。
ちなみにこのタンスは娘が生まれた年に作ったので、将来、娘の嫁入り道具として持って行ってもらおうということで、タンスの引き出しの裏に現時点での娘の手形を残しておきました。が、間違いなく手形の件は忘れると思いますが‥‥。
作業を終えて思うところとしては、塗装に比べて組み立ては、やはり時間が掛ります。引き出しを4セット組み立てるのに、2時間程度掛ったと思います。
疲れましたが、久しぶりの木工工作は楽しかったです。
前回、引き出しの箱となる部分を作るために高い材料を使ってしまったので、今回はベニヤ板でコスト削減することにしました。
素人の日曜大工ですが、ある程度ちゃんとしたものを作りたい時はホームセンタのカットサービスを利用しています。
今回も、お店でベニヤ板を購入して、それを以下の通りにカットしてもらいました。
ほかのことを考えながらカット希望を書いたため、一部のパーツが余計にできてしまいました。
引き出しの背板は流用するつもりだったので問題ないのですが、後でこのパーツ切り出しの紙をみたら背板も作る余裕がありました。失敗。

引き出しを組み立てる際に使う角材は、16本112mm長でノコギリで切断です。この切断面は大した精度がいらないので、手作業で充分でした。

引き出し表板の裏側に、112mm長の角材を2本ずつ取り付けます。この作業を4セット繰り返します。
電動ドリルドライバを使うと効率的なのですが、組み立てる順番を考えないと、細かなところに電動ドリルドライバが入らないので注意が必要です。

同じ考えで、組み立ての順番を考えて、引き出し側面板に112mm長角材を取り付けます。これを各引き出し両側面の分、8セット作ります。

あとはもうひたすら材料をドリルドライバと木ネジで組み立てていきます。って、記事を書くために念のため調べてみたら、自分が使っていたのは木ネジではなくタッピングネジでした。いままで違いを知らなかった‥‥。
木ネジって材料の締め付けにコツがいるなぁと思っていました。まあ、慣れればほぼ同じように使えていると思いますが。
で、組み立て終わりました。

使っていくうちに、風合いが出てくるのかなぁというところに期待します。
ちなみにこのタンスは娘が生まれた年に作ったので、将来、娘の嫁入り道具として持って行ってもらおうということで、タンスの引き出しの裏に現時点での娘の手形を残しておきました。が、間違いなく手形の件は忘れると思いますが‥‥。
作業を終えて思うところとしては、塗装に比べて組み立ては、やはり時間が掛ります。引き出しを4セット組み立てるのに、2時間程度掛ったと思います。
疲れましたが、久しぶりの木工工作は楽しかったです。
タンスの自作05 ペンキ塗り [タンス]
長らく塗装もせずに使っていました手作りタンスですが、色でも塗ってみようということでペンキで白く塗ってみました。
ついでに引き出しの容量も少なかったので、少し改造することにしました。
引き出しの改造は置いておいて、まずは引き出しをすべて取り出します。

その後、ざっくり白ペンキを塗りつけます。
軽く使い込んだ素朴な感じのアンティーク調の方がウケが良いらしいので、しっかり塗らずに適当塗りです。
適当なので非常に早く塗り終わりました。

引き出しも含めて、ほぼ1時間程度ですべて塗り終わりました。

引き出しは表面の板を流用して、内部の箱部分を修正します。
ホームセンタにベニヤ板などを買いに行って、本日の作業は切りあげました。
明日にでも、組み立てて完成させたいと思います。
ついでに引き出しの容量も少なかったので、少し改造することにしました。
引き出しの改造は置いておいて、まずは引き出しをすべて取り出します。

その後、ざっくり白ペンキを塗りつけます。
軽く使い込んだ素朴な感じのアンティーク調の方がウケが良いらしいので、しっかり塗らずに適当塗りです。
適当なので非常に早く塗り終わりました。

引き出しも含めて、ほぼ1時間程度ですべて塗り終わりました。

引き出しは表面の板を流用して、内部の箱部分を修正します。
ホームセンタにベニヤ板などを買いに行って、本日の作業は切りあげました。
明日にでも、組み立てて完成させたいと思います。
タンスの自作04 [タンス]
もっとも手間の掛かった引き出し作りです。
用意する道具:ドライバ(または電動ドライバ)、ドリル、直径4mmのドリル刃、定規、メジャー、筆記用具
用意する材料:C,E,F,G,Hパーツ、ネジ(25mmたくさん)、取っ手パーツ(4個)
手順06:FパーツにHパーツをネジ止めする。

Fパーツの端にHパーツをネジ1本で固定します。Fパーツ8枚すべて同様に処理します。
手順07:CパーツにHパーツをネジ止めする。

Cパーツの端からFパーツの厚み分の長さを取って、Cパーツの底辺からも18mm離してHパーツをネジで固定します。Cパーツの両端に対して同様に処理します。

手順08:FパーツをCパーツにネジ止めする。
先ほどCパーツに取り付けたHパーツを利用して、Fパーツをネジで固定します。


Cパーツに2枚のFパーツを取り付け終わった状態です。
手順09:C,FパーツにE、Gパーツをネジ止めする。
Cパーツに取り付けられたFパーツに、引き出しの背板であるEパーツを貼り付けます。

続いて引き出し底板のGパーツをネジで固定して、箱としての引き出し完成です。

引き出しの底面にふすまレールシールを張って、引き出しの滑りをよくしました。
ふすまレールシール3.8mは100円ショップで購入しました。
底面は固定のためのネジ頭などが出ていた(設計不足)ため、このシールがあるとないとでは大違いでした。
非常にスムーズです。
手順10:取っ手を付ける。
これがなければ引き出しが開けられないという大切なパーツを用意するのが遅れていました。
イメージに合うものが無くていろいろ探して、最後にたどり着いたのが・・・・。

さすがダイソー。何でもあるなぁ。
ホームセンタでも売っていたのですが、プラスチック製で高かったりしていまいちでした。
Cパーツの中央をメジャーで測ってドリルで穴をあけ、取っ手を取り付けました。
出来上がりは、素人が作ったにしては上出来な感じです。

ちゃんと引き出しもスムーズに開きました。

最後にふすまレールシールと取っ手4個を買ったので、材料費は525円追加となりました。
休暇3日で、他の用事をこなしつつ空いた時間を使って作業を進めましたが、なんとか完成させることができました。
用意する道具:ドライバ(または電動ドライバ)、ドリル、直径4mmのドリル刃、定規、メジャー、筆記用具
用意する材料:C,E,F,G,Hパーツ、ネジ(25mmたくさん)、取っ手パーツ(4個)
手順06:FパーツにHパーツをネジ止めする。

Fパーツの端にHパーツをネジ1本で固定します。Fパーツ8枚すべて同様に処理します。
手順07:CパーツにHパーツをネジ止めする。

Cパーツの端からFパーツの厚み分の長さを取って、Cパーツの底辺からも18mm離してHパーツをネジで固定します。Cパーツの両端に対して同様に処理します。

手順08:FパーツをCパーツにネジ止めする。
先ほどCパーツに取り付けたHパーツを利用して、Fパーツをネジで固定します。


Cパーツに2枚のFパーツを取り付け終わった状態です。
手順09:C,FパーツにE、Gパーツをネジ止めする。
Cパーツに取り付けられたFパーツに、引き出しの背板であるEパーツを貼り付けます。

続いて引き出し底板のGパーツをネジで固定して、箱としての引き出し完成です。

引き出しの底面にふすまレールシールを張って、引き出しの滑りをよくしました。
ふすまレールシール3.8mは100円ショップで購入しました。
底面は固定のためのネジ頭などが出ていた(設計不足)ため、このシールがあるとないとでは大違いでした。
非常にスムーズです。
手順10:取っ手を付ける。
これがなければ引き出しが開けられないという大切なパーツを用意するのが遅れていました。
イメージに合うものが無くていろいろ探して、最後にたどり着いたのが・・・・。

さすがダイソー。何でもあるなぁ。
ホームセンタでも売っていたのですが、プラスチック製で高かったりしていまいちでした。
Cパーツの中央をメジャーで測ってドリルで穴をあけ、取っ手を取り付けました。
出来上がりは、素人が作ったにしては上出来な感じです。

ちゃんと引き出しもスムーズに開きました。

最後にふすまレールシールと取っ手4個を買ったので、材料費は525円追加となりました。
休暇3日で、他の用事をこなしつつ空いた時間を使って作業を進めましたが、なんとか完成させることができました。
タンスの自作03 [タンス]
もう現時刻で半分ぐらい引き返せない程度にタンスの製作は進んでいますが、現状をまとめます。
まず設計デッサンの最終稿と材料カットのまとめです。

図に書かれていない材料カットはFパーツの250mmずつのカットがあります。
今回の製作では、引き出しの奥行きが225mmと短く初期設計して進めています。
実際にタンスが形になってきて、やや奥行きが短いことを実感したので、設計上引き出しの奥行きを増加させて記録しています。
ちなみに、現状、いろいろ考えながら製作しているのでかなり時間が掛かっています。
最上段の2つの小引き出しの部分の設計まで手が回らないので、ひとまず保留して製作を進めています。
では、以下に実際の作り方についての手順をまとめておきます。
用意する道具:ノコギリ、ドライバ(または電動ドライバ)、定規、メジャー、筆記用具
用意する材料:A,B,D,F,Hパーツ、ネジ(25mmたくさん、38mm4本)、
手順01:Fパーツを250mmずつにカット。10枚作る。Hパーツを120mmずつにカット。20本作る。
手順02:Dパーツを225mmずつにカット。10本作る。
手順03:Bパーツ2つに他の材料の厚みを考慮してパーツ取り付けのためのガイド線を書き、Dパーツをネジ止めする。ガイド線の設計図は後でまとめたいと考えています。



引き出しのレールになる部分。25mmのネジを使用しています。

引き出しレール部分を4セット取り付けたところです。

最上段のDパーツは、縦横を他のパーツと90度回転させて取り付ける。このとき38mmのネジを使用します。
38mmのネジは、この工程で4本使うのみ。
手順04:BパーツにAパーツをネジ止めする。

これで、A,Bパーツでタンスが立つことができるようになりました。
手順05:背板のIパーツをA,Bパーツにネジ止めする。
ここまでの作業は、取り付けのためのガイド線書きや材料カットのサイズ計算など考えながら製作を進めたため、延べ5時間ぐらい経っています。
完全に工数見積もりを誤った感じです。
次回は引き出しの製作手順をまとめようと思います。
まず設計デッサンの最終稿と材料カットのまとめです。

図に書かれていない材料カットはFパーツの250mmずつのカットがあります。
今回の製作では、引き出しの奥行きが225mmと短く初期設計して進めています。
実際にタンスが形になってきて、やや奥行きが短いことを実感したので、設計上引き出しの奥行きを増加させて記録しています。
ちなみに、現状、いろいろ考えながら製作しているのでかなり時間が掛かっています。
最上段の2つの小引き出しの部分の設計まで手が回らないので、ひとまず保留して製作を進めています。
では、以下に実際の作り方についての手順をまとめておきます。
用意する道具:ノコギリ、ドライバ(または電動ドライバ)、定規、メジャー、筆記用具
用意する材料:A,B,D,F,Hパーツ、ネジ(25mmたくさん、38mm4本)、
手順01:Fパーツを250mmずつにカット。10枚作る。Hパーツを120mmずつにカット。20本作る。
手順02:Dパーツを225mmずつにカット。10本作る。
手順03:Bパーツ2つに他の材料の厚みを考慮してパーツ取り付けのためのガイド線を書き、Dパーツをネジ止めする。ガイド線の設計図は後でまとめたいと考えています。



引き出しのレールになる部分。25mmのネジを使用しています。

引き出しレール部分を4セット取り付けたところです。

最上段のDパーツは、縦横を他のパーツと90度回転させて取り付ける。このとき38mmのネジを使用します。
38mmのネジは、この工程で4本使うのみ。
手順04:BパーツにAパーツをネジ止めする。

これで、A,Bパーツでタンスが立つことができるようになりました。
手順05:背板のIパーツをA,Bパーツにネジ止めする。
ここまでの作業は、取り付けのためのガイド線書きや材料カットのサイズ計算など考えながら製作を進めたため、延べ5時間ぐらい経っています。
完全に工数見積もりを誤った感じです。
次回は引き出しの製作手順をまとめようと思います。
タンスの自作02 [タンス]
材料をホームセンタで買ってきました。
一部材料は楽チンをするためと、加工精度を上げて仕上がりを良くするためにホームセンタにてカットして貰いました。
以下材料一覧です。(サイズはmm)
・Aパーツ:パイン集成材(600x18x300) 2枚 1360円
・Bパーツ:パイン集成材(900x18x300) 2枚 1996円
・Cパーツ:パイン集成材(600x18x200) 4枚 1792円
・Dパーツ:ホワイトウッド面取り材(19x30x1820) 2本 356円
・E,Fパーツ:ファルカタ集成材(6x120x600) 14枚 2212円
・G,Iパーツ:ラワンベニア(1820x910x2.5) 1枚 448円
・上記ベニア加工費(5カット) 150円
・Hパーツ:ホワイトウッド(18x18x910) 3本 294円
木ネジ(25mmx3.3)と(38mmx3.3)は家にあるものを使いました。
今後作る場合は、E,Fパーツをラワンベニアでまとめて作成すると、コストダウンが図れます。

次回は各材料のカットサイズと実際の組み立て工程です。
一部材料は楽チンをするためと、加工精度を上げて仕上がりを良くするためにホームセンタにてカットして貰いました。
以下材料一覧です。(サイズはmm)
・Aパーツ:パイン集成材(600x18x300) 2枚 1360円
・Bパーツ:パイン集成材(900x18x300) 2枚 1996円
・Cパーツ:パイン集成材(600x18x200) 4枚 1792円
・Dパーツ:ホワイトウッド面取り材(19x30x1820) 2本 356円
・E,Fパーツ:ファルカタ集成材(6x120x600) 14枚 2212円
・G,Iパーツ:ラワンベニア(1820x910x2.5) 1枚 448円
・上記ベニア加工費(5カット) 150円
・Hパーツ:ホワイトウッド(18x18x910) 3本 294円
木ネジ(25mmx3.3)と(38mmx3.3)は家にあるものを使いました。
今後作る場合は、E,Fパーツをラワンベニアでまとめて作成すると、コストダウンが図れます。

次回は各材料のカットサイズと実際の組み立て工程です。
タンスの自作01 [タンス]
タンスが欲しくなりました。
いろいろ調べたのですが、イメージに合う手頃な値段のものが見つからなかったので作ることにしました。
まずはイメージを紙に書いて整理します。
ウッド調の可愛い感じのチェストを目指しました。大まかなサイズ、作り方、材料、材料費をまとめます。
設計を紙にまとめると、普段市販品で何気なく工夫されている部分も考えられた上でのデザインなんだなと気付かされます。


今回は塗装がない分、材料を切って組み立てるだけなので、実工数は5時間程度を見込んでいます。
ただ、今回設計図を描いただけで3時間程度使っています。
材料費を計算してみると、似たようなサイズ、素材のタンスならば同じ9000円程度で売っていそうなので、やはり趣味で作る工程を楽しめなければ市販品を買った方が無難かもしれません。
いろいろ調べたのですが、イメージに合う手頃な値段のものが見つからなかったので作ることにしました。
まずはイメージを紙に書いて整理します。
ウッド調の可愛い感じのチェストを目指しました。大まかなサイズ、作り方、材料、材料費をまとめます。
設計を紙にまとめると、普段市販品で何気なく工夫されている部分も考えられた上でのデザインなんだなと気付かされます。


今回は塗装がない分、材料を切って組み立てるだけなので、実工数は5時間程度を見込んでいます。
ただ、今回設計図を描いただけで3時間程度使っています。
材料費を計算してみると、似たようなサイズ、素材のタンスならば同じ9000円程度で売っていそうなので、やはり趣味で作る工程を楽しめなければ市販品を買った方が無難かもしれません。