SSブログ
リアル系白クマ着ぐるみ編 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

キノボリカンガルー製作日記 その2 [リアル系白クマ着ぐるみ編]

キノボリカンガルーの製作日記続きです。
頭部土台に目を入れます。原型を作る時に、目をはめ込むサイズを適当にしてしまっていました。
おかげで目のパーツをねじ込むのに苦労しました。
ほんのちょっとの事ですが、先の工程を考えて作業することの大切さを再認識しました。
shirokuma130_007.jpg

今回新規の製作なので型紙はありません。
頭部土台にセロテープを貼り付けてから、縫製を考えながら切り取って型紙のもとを作ります。
shirokuma130_008.jpg

フェイクファーを切り出し縫い合わせてから頭部土台に張り付けます。毛色が白いとどう見てもアルパカです。ありがとうございました。
shirokuma130_009.jpg

アルパカからキノボリカンガルーにするために、毛皮の白い部分をマスキングしてから茶色に塗装します。
shirokuma130_010.jpg
shirokuma130_011.jpg

マスキングを取ると意図した通りの塗装になってくれました。ただ、今回は染色スプレーを使いましたが、表面がゴワゴワしてしまいます。この辺りは今後改善していきたいです。
shirokuma130_012.jpg

最後に毛皮を整えて、目の部分を切り出して仕上げました。
shirokuma130_013.jpg
shirokuma130_014.jpg
shirokuma130_015.jpg

いきなり作ったキノボリカンガルーの一作目ですが、しろくまカフェでのイベントで、キノボリカンガルー役をされていた古川登志夫さんにプレゼントして受け取って頂くことができました。
ということで、キノボリカンガルー製作日記はこれで完了です。



キノボリカンガルー製作日記 その1 [リアル系白クマ着ぐるみ編]

 先月の2月25日にしろくまカフェ高田馬場店にお邪魔しました。
 今年は、1月に続き2カ月連続という通いっぷりです。
shirokuma130_000.jpg

 という記事をアップデートすることをさぼっていたら3月23日開催の、しろくまカフェのDVD-BOX発売記念イベントにお邪魔させて頂けることになり、3カ月連続で通うことになりました。
 そのイベントでは、しろくまカフェに登場するキノボリカンガルーを演じている古川登志夫さんがゲストでいらっしゃるということだったので、大急ぎでキノボリカンガルーの着ぐるみ帽子を作ることにしました。

 キノボリカンガルーは比較的小さめでしたので、頭部土台の原型も小さく作りました。
shirokuma130_001.jpg
 1点モノで作ろうとも思ったのですが、やはりシリコーン型とか使うとフィギュア作っている職人さんみたいで楽しいので、結局、型を取って作ることにしました。
 毎回、シリコーンでの型取りで苦労していますが、作業性を向上させる試行として、炭酸カルシウムを混ぜて型を取るシリコーンの粘度を上げてみるテストをしました。まあ、結果は分量などの問題なのか、意図した粘度にはなりませんでした。
shirokuma130_002.jpg
shirokuma130_003.jpg
 結構、混ぜ物したものの、ほんの少ししか粘度が変わりませんでした。

 結局、シリコーンを垂らしては掬い、また垂らしては掬いを繰り返して、北京ダックを焼くような地道さでシリコーン型を作りました。
shirokuma130_004.jpg
 作業時間は、結局1時間程度やっていたと思います。

 数時間硬化を待ち、粘土から剥がすと綺麗にシリコーン型がとれました。石鹸で洗って乾かせば、意外と綺麗仕上がりとなりました。
shirokuma130_005.jpg

 出来上がったシリコーン型に、EVA樹脂を溶かして流し込みます。色は調合してピンクっぽい感じにしました。
shirokuma130_006.jpg
 色の備忘録としては、ピンク4本、白4本、茶色1本を使って肌の色を再現しました。

 次回は、目入れと毛皮張り、塗装と仕上げです。

また、しろくまカフェ高田馬場店にお邪魔します [リアル系白クマ着ぐるみ編]

 明日、2月25日の19時頃、シロクマ着ぐるみでしろくまカフェ高田馬場店にお邪魔します。
shirokuma129_006.jpg

 今回は新しく頭部下地から作りました。作業全体としては、ある程度作業のスピードを早めるためのアイデアの試行を兼ねています。
 頭部下地は二液混合タイプの硬質ウレタンを試しましたが、うまくできませんでした。
 リカバリー案として、追加で発泡ウレタン80g程度を充填しました。
shirokuma129_000.jpg

 作業を早めるために、縫い方を工夫して一定の効果を得ましたが、記録に残すのが非常に難しいと思いました。経験としては頭と手に残りますが、文章や写真などで残すことがかなり難しいです。
shirokuma129_001.jpg

 今回は顔の構造も少し見直しました。が、写真でみると本人でさえ何を変えたのか分からない始末です……。
shirokuma129_002.jpg
shirokuma129_003.jpg
 全身で見ると、まあそこそ良い体型だと思いました。ただ、ヘルメットなどを被って首の部分を長めにしないと、かなり可哀そうなホッキョクグマになります。
shirokuma129_004.jpg

 そして、お店に行く当日ギリギリ、宿泊先でまで修正をして先ほどやっと、全体が整いました。
shirokuma129_005.jpg
 この背水の陣にならないとやらない体質も、仕事をする上で問題なので矯正していこうと思います。


ホッキョクグマ製作日記128 シロクマジャケット作りました [リアル系白クマ着ぐるみ編]

 寒い冬でもシロクマ着ぐるみはかなり暖かいので、試しに着ぐるみの上半身だけのシロクマジャケットを製作しました。
 真冬でも全身着ぐるみが暖かい理由は、自分の呼気が着ぐるみの中にとどまるので暖かいからだと思います。
 なので、ファスナーも顔がほとんど隠れるほど閉められるようにしました。
shirokuma127_002.jpg

 上半身だけなので楽勝だと思っていましたが、それは気のせいで、やっぱりそれなりに作業時間はかかりました。作業で一番時間を使うのは、やはり顔や手、ファスナーなど手縫いが面倒な工程でした。
shirokuma127_003.jpg

 ただ、今回の作業で得た改善点としては、耳の取り付け方法が挙げられます。
 これまでは、フェイクファーの毛が絡まった状態で縫わなければならないので非常にストレスを感じていましたが、やり方を工夫すれば綺麗に縫えることが分かりました。
shirokuma127_004.jpg
 耳の取り付けは位置が重要ですが、それと同じように向きも大切だということも今回理解しました。
shirokuma127_005.jpg
 このあたりの作業備忘録は、後々役に立つことがあるので地味ですが重要であることを最近実感しています。

 完成したものは、現在、シャンパンブランチで開催中のシロクマ着ぐるみ展示会に置いてあります。
shirokuma127_006.jpg
 できるだけ多くの人の目に触れて、感想など貰えたら参考になるのでいいなぁと思っています。


ホッキョクグマ製作日記127 シロクマ展示会のお知らせ [リアル系白クマ着ぐるみ編]

 2月17日から2月28日までの期間限定ですが、名古屋市名東区にあるシャンパンブランチさんにて私が製作したシロクマ着ぐるみの展示会を開催致します。

 展示する品物は、リアル風シロクマ着ぐるみジャケットとリアル風シロクマ着ぐるみ2体です。
shirokuma127_006.jpg
 上記写真がシロクマ着ぐるみジャケットです。パーカーのフード部分がシロクマ着ぐるみ頭部になっています。

 また、今回、展示のために着ぐるみ用スタンドを自作しました。
 マネキンがあればそれに着せようと思ったのですが、そこそこ値段が高いので、あり合わせの材料で突貫工事で作りました。
shirokuma127_000.jpg
 これがあれば、いつも着ぐるみを作る際に苦労していた外観チェックが簡単にできるようになりました。なんでもっと早く作っておかなかったんだろうと思いました。

 実際にスタンドに全身着ぐるみを掛けてみました。
shirokuma127_001.jpg
 新しく作ったシロクマ着ぐるみは、身長180cmでも着用できるように作りましたが詰め物をしないと首が必要以上に長く見えてしまいます。


 実際にお店に搬入して設置したところ、非常にシュールな景色になりました。
shirokuma127_007.jpg

 大きい方の着ぐるみは、奥の部屋の手前に配置しました。
shirokuma127_008.jpg

 なお、周りのお客様とお店の運営にご迷惑とならない範囲であれば、着ぐるみ、ジャケットともにご試着頂くのは自由です。お気軽にお楽しみください。
 試着時はお店の方に一声かけて頂けると助かります。


ホッキョクグマ製作日記126 完成しました [リアル系白クマ着ぐるみ編]

 シロクマ着ぐるみは今回でひとまず完成です。

 まず塗装した頭部土台に毛皮を張り付けます。今回、発泡ウレタンの頭部土台だったのですが、ラッカースプレーで黒く塗装したところ、少し表面が溶けたようです。また、ラッカーが乾燥すると塗装が剥がれてしまう部分もありました。
 原因はラッカーの溶剤でウレタンが溶けたことと、もともとウレタン自体の塗料濡れ性が悪いことだと思いました。
 実用上は問題ないので、細かい事は気にせずに作業進めます。
shirokuma126_000.jpg

 顔の毛皮をグル―ガンで取り付けていきます。昔はゴム系接着剤を使っていましたが、接着剤の乾燥を待たなくてよいグル―ガンの方が作業時間が短くなるので重宝しています。
 フェイクファーの位置を調整しながら鼻先から接着していきます。最初は目も開けていないのでなんだかよくわからない生き物の顔になります。
shirokuma126_001.jpg

 バランスを考えて目を切り出すとシロクマの顔らしくなりました。
shirokuma126_002.jpg

 顔部分のフェイクファーが貼れたので、顔と胴体を縫いつけます。
shirokuma126_003.jpg

 昔は縫い合わせの距離を読み違えて作業やり直しをしていましたが、最近はサイズが適正化されてきたので、設計通りに縫い合わせが出来るようになりました。
shirokuma126_004.jpg
 顎の下は、視界確保のメッシュを取り付けるため、縫い合わせは最後にします。

 手足の爪も、取り付けます。
shirokuma126_005.jpg

 これでほぼ全身が完成です。
shirokuma126_006.jpg

 顎下にメッシュ生地を縫いつけて視界を確保して、針仕事はこれで終了です。
shirokuma126_007.jpg

 最後に、鼻先を散髪して顔を仕上げます。
shirokuma126_008.jpg
shirokuma126_009.jpg

 最近の型紙から起こしたリアル系ホッキョクグマの着ぐるみの完成です。
shirokuma126_010.jpg

 って、あれ?全身で見るとなんか、コレジャナイ。
 頭が以外と大きく見えてしまうし、首が短いし、手は不自然に太いし、足は短すぎる。
 体のたるみは詰め物をしていないのでしょうがないとしても、なんだからイメージと違います。
 少し補正を掛ける必要があるかもしれません。補正したらまた記録を付けておこう。

 しかし、フェイクファー素材、着てみると本当に温かいです。
 ただ長い毛が付いているスカスカの生地のくせに、意外と暖かい空気を保ちます。
 風にも結構強いので、先日、着ぐるみで動物園のガイドに出た時も寒くなく快適に過ごせました。

 ということで、一度リアルホッキョクグマ風の上着でも作ろうかと思います。


ホッキョクグマ製作日記125 頭部土台の下ごしらえ [リアル系白クマ着ぐるみ編]

 シロクマ着ぐるみ頭部土台が完全に硬化していたので、整形と塗装を行いました。
shirokuma125_000.jpg

 頭部土台の素材が柔らかいため、簡単にカッターで削ることができます。内側をえぐって、着ぐるみを着た時に頭にフィットするようにします。
shirokuma125_001.jpg

 一通り削り終えたら、あとは黒い塗料で鼻先、口周り、目元を塗装します。黒く塗るのは、ホッキョクグマの肌の色を表現するためです。
 このあたりの作業は、結局毛皮で隠れてしまう部分が多いので無駄っぽい印象を受けるのですが、毛皮は必ず生え際があるので、その部分で違和感を持たれると一気に全体に違和感が伝搬するというのが、個人的な見解です。
shirokuma125_002.jpg
 黒くすると一気にマレーグマっぽい雰囲気になります。

 塗料が乾燥するのを待って、目のパーツを接着したら頭部土台の加工はこれで終わりです。
 次回以降は毛皮の張り付け作業に移りたいと思います。


ホッキョクグマ製作日記124 縫製作業はほぼ完了 [リアル系白クマ着ぐるみ編]

 着ぐるみ製作は、大部分が細かくて地味な縫製作業です。製作者としては、作業備忘録として便利なものではありますが、見る側は結構退屈な内容か続きます。

 足の裏を縫いつけます。
 これはホッキョクグマは手足の裏にも毛が生えていることを再現するためです。この毛があるので、ホッキョクグマは氷の上でも滑らないでいられるようです。毛がスタッドレスタイヤの細かな溝のように、氷表面の水分を吸い取って滑らないようになるのかも知れません。
 肉球や爪の取り付けなどの処理は、最後の最後で行います。
shirokuma124_000.jpg

 手も手袋状に縫います。ホッキョクグマの指は五本ですが、ここまで長くはないかもしれません。
 ただ、自分の作っている着ぐるみは一人で脱着したり、何か作業をしたりする必要があるため、指の長さを人間に合わせています。
shirokuma124_001.jpg
 肉球、爪は足と同様に後回しです(面倒な作業なので、後回しです)。

 そして縫製作業で最も苦手な耳の作り込みです。あらかじめ作って置いた耳のパーツを頭部のフェイクファーに縫いつけるのですが、毛が絡まって絡まって、作業性が非常に悪いのです。
shirokuma124_002.jpg

 なんとか耳も取り付け終わり、縫製作業はほぼ終了です。
 次は頭部作り込みと縫いつけ作業です。
shirokuma124_003.jpg


しろくまカフェ何回目? [リアル系白クマ着ぐるみ編]

 たぶん、4回目ぐらいになるでしょうか。しろくまカフェ高田馬場店にお邪魔しました。

 毎回、都合を合わせてくれるパンダくんが、今回も来てくれました。
 お店の笹子さんが『笹大盛り』を用意していてくれました。せっかくなので、しろくま君が笹大盛りを出す感じで写真を撮ってもらいました。
shirokumacafe000.jpg

 高田馬場店にはイケメン男性店員さんがいるのですが、見た目が原作のしろくまカフェに出てくるリンリンさんという花屋の店員さんそっくりなのです。
 作中でそのリンリンさんはパンダくんのことが大好きでという設定なので、今回、そのリンリンさんが一大ブームになっていた壁ドンにやや乗り遅れる感じで、パンダくんと店内で壁ドンを再現されていました。
 詳細は、『しろくまカフェ 壁ドン リンリン パンダくん』で画像検索!(……あ、出てこないや)

 毎日パンダというブログで有名な、ぱんだうじさんも来店されていたので、当日の様子はそちらのブログの今日のパンダ(1087日目)に掲載されております。

 また、しろくまカフェ原作者であるヒガアロハ先生からも、しろくまカフェグッズのお土産を頂きました。
 これがまた、大変可愛いグッズでした。本当にありがとうございました。
shirokumacafe001.jpg


 当日は混雑している中、他のお客様のご迷惑になったかもしれませんが、お店の方もお客さまも皆さん親切な対応をして頂いて、ありがとうございました。
 また機会があれば、伺いたいと思いました。



ホッキョクグマ製作日記123 もくもくと縫製作業中 [リアル系白クマ着ぐるみ編]

 切り出したフェイクファーを縫製していきます。

 まずは腕の部分から着手しました。この部分はまっすぐ縫っていけばいいのでもっとも楽な作業です。
shirokuma123_000.jpg

 次に足の部分です。この部分は立体的に縫い合わせるため、ずれないように気を付けます。
shirokuma123_001.jpg

 胴体部分は、縫い合わせる長さが長いためもっとも縫い合わせる際に位置がずれやすいため注意が必要です。
shirokuma123_002.jpg

 胴体が縫い合わせ終わり、胴体と足のパーツを縫い合わせた後に股下のファスナーを縫いつけます。
 これも、シロクマの着ぐるみを脱着する際に負担がかかる部分ですので、丈夫に縫いつける必要があります。
shirokuma123_003.jpg

 着用時の伸び縮みを考えてミシンではなく手縫いで縫製していますが、ロックミシンがあればもっと効率的に作業が進むと思います。
 が、いかんせん、ロックミシンには値段が高い事もあって手が出せていませんので、しばらくは我慢して黙々と縫製を手作業で進めます。
 縫製作業は後二日で完了したいところです。つづく。


前の10件 | 次の10件 リアル系白クマ着ぐるみ編 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。